詰め物・かぶせものが取れる原因とは?—その理由と対策を解説します!
「歯の詰め物が取れてしまった」「かぶせものが外れてびっくりした!」
こんな経験、ありませんか?
詰め物(インレー)やかぶせもの(クラウン)が取れるのは、実はよくあるトラブルのひとつです。今回は、その原因と対策についてご紹介します。
■ どうして取れてしまうの?
① 接着剤の劣化
歯と詰め物・かぶせものをくっつけている「歯科用セメント」や「接着剤」は、年数が経つと少しずつ劣化していきます。特に長期間経っている場合は、外れてしまうことがあります。
② 虫歯の再発(2次う蝕)
詰め物の隙間から細菌が入り込み、中で虫歯が再発すると、接着面が不安定になり、外れる原因になります。これは、歯みがき不足や定期的なメンテナンス不足が関係しています。
③ 噛み合わせの負担
食いしばりや歯ぎしりが強いと、詰め物・かぶせものに強い力がかかり、徐々にゆるんだり、外れたりします。知らないうちに寝ている間に負担をかけているケースも多いです。
④ 土台(支台歯)の劣化
詰め物やかぶせものを支えている歯自体が割れてしまったり、虫歯で弱っていると、どんなにしっかり装着していても外れてしまいます。
⑤ 装着時の精度の問題
装着したときの精密さも大切です。歯型の取り方や適合の精度が悪いと、ズレやすくなったり、すき間から細菌が入りやすくなります。
■ 取れてしまったときの対処法は?
- まずは早めに歯科医院へ!
取れたものを無理に戻したり、接着剤で自分でつけるのは絶対にNG。歯や歯ぐきを傷つける恐れがあります。 - 取れたものは捨てずに保管
詰め物やかぶせものが無傷なら再利用できることも。ティッシュに包むより、清潔な容器などに保管を。
■ 再発を防ぐためにできること
- 定期的な検診(3~6か月ごと)
- 正しい歯みがきとフロスの習慣
- ナイトガード(歯ぎしり予防装置)の使用
- 劣化した詰め物の早めの交換
■ まとめ
詰め物やかぶせものが取れてしまうのは、予防やメンテナンスである程度防ぐことができます。違和感やグラグラを感じたら、早めの受診をおすすめします。
お口の中のトラブルが小さなうちに対処できるよう、定期的なチェックを受けましょう!