仕上げ磨きっていつまで必要なの?
〜「もう自分でできるから大丈夫?」はキケンかも!?〜
こんにちは!
今回は、小さなお子さんをお持ちのママ・パパからよくいただく質問、
「仕上げ磨きって、いつまでやればいいんですか?」
にお答えしていきます!
「仕上げ磨き」ってそもそもなに?
仕上げ磨きとは、
お子さんが自分で歯を磨いたあとに、保護者の方が仕上げてあげる歯磨きのこと。
ポイントは…
- 磨き残しを防ぐ
- 虫歯のリスクを減らす
- 正しい磨き方を教えてあげるチャンス!
「子どもが自分でやってるから大丈夫」と思っていても、
実はちゃんと磨けていないことがとても多いんです。
いつまで続けるべき?
結論から言うと…
最低でも小学校3年生(8〜9歳)くらいまでは必要!
理想的には、**10〜12歳ごろ(永久歯が生えそろうまで)**続けるのがおすすめです。
なぜそんなに長く必要なの?
1. 子どもはまだ手先が未熟
小学校低学年くらいまでは、歯ブラシをしっかり操作する力や器用さが発達していません。
→ 磨いたつもりでも「汚れがたっぷり残っている」ことも
2. 生えたての歯は虫歯になりやすい
特に6歳ごろに出てくる「6歳臼歯」は、奥にあって磨きにくく、虫歯の温床になりがち!
3. “磨くクセ”を教える時期でもある
「歯の磨き方を覚える」ことそのものが、大事な教育です
年齢別のポイント
年齢できること保護者の役割1〜3歳自分で持って遊ぶ程度完全に仕上げ磨きが必要4〜6歳なんとなく磨ける自分でやらせた後にしっかり仕上げ磨き7〜9歳だいぶ上手に磨けるが…奥歯や歯の裏はまだ苦手。部分チェック&補助10歳〜自立に向けてトレーニング定期的なチェック。気になる時は一緒に磨く◎
よくあるQ&A
Q. 子どもが嫌がるとき、どうしたらいい?
- 短時間でパッと終わらせる
- 歌や数を数えながら楽しい雰囲気に
- 寝る前の“習慣”として流れを作る
仕上げ磨き専用のアプリや動画も今はたくさんありますよ!
Q. 電動歯ブラシは使っていいの?
使ってもOKですが、必ず保護者が管理・補助してあげてください。
力の入れすぎや、時間のかけすぎに注意しましょう。
仕上げ磨き卒業の目安チェックリスト
◻︎歯ブラシを正しく持てている
◻︎ 全体を順番に磨けている
◻︎ 歯と歯ぐきの境目・奥歯の裏も意識している
◻︎ 5分以上集中して磨ける
◻︎ 定期検診で「きれいに磨けてるね」と言われる
ひとつでも不安がある場合は、まだまだ仕上げ磨きは続けてOK!
まとめ
- 仕上げ磨きは小学校中学年くらいまでが基本
- 手先の発達・生え変わり時期・虫歯リスクを考えても、長めのサポートが◎
- 子どもが自立しても、たまに一緒にチェックしてあげるのが理想
「今までちょっとサボってたかも…」という方も大丈夫!
今日からまた、親子のコミュニケーションタイムとして楽しく続けていきましょう